実習同行

f:id:tajimanarumiblog:20170614234358j:plain

精神障害者の職場実習に同行しました。

 

1週間の職場実習の初日だったので、

最寄駅で待ち合わせして、

ご一緒に出勤しました。

 

まず朝礼があり、

先輩社員の方々の前で自己紹介をしました。

 

次に先輩社員が順番に自己紹介をしてくれました。

 

私は、

少し離れたところで見守っていたのですが、

遠くからでも、

とても緊張している様子がわかりました。

 

朝礼が終わると、

先輩社員の皆さんはそれぞれの仕事を始めました。

 

実習生は、

「パソコンの習熟度を知りたいから、

Word検定の問題をやってみて。」

と言われ、

問題を渡され、

時間を計って、

「10分間で、この文章を入力して。」

とスタートしました。

 

精神障害者の特性は

過緊張です。

緊張しすぎるのです。

 

実習初日というだけで

すっごく緊張しているのに、

いきなり

パソコンのテストです。

 

緊張しないわけがありません。

 

終わった後も、

「よくできなかった。」

と何度もなんども言っていました。

 

「今後の仕事の割り振りを考えるためだから、

できなくても大丈夫。」

と言ってくださるのですが、

 

その言葉は耳には入っていないようです。

「よくできなかった。」

「よくできなかった。」

・・・

 

パソコンのテストは、

初日にやらなければならないのでしょうか?

 

 

 

面接同行

f:id:tajimanarumiblog:20170613123458j:plain

精神障害者の面接に同行しました。

 

企業の担当者は

「ご本人お一人でも良いですよ。」

とおっしゃたのですが、

 

ご本人が心配とおっしゃるので、

同行しました。

 

女性の担当者と上司の男性が

面接してくださいました。

 

やはり、

「来てよかった。」

と思いました。

 

面接というだけでも

緊張してしまうのに、

二人もいらしたら

どんなに緊張してしまうでしょう。

 

精神障害者の特性として

過緊張がありますが、

この方も緊張しすぎてしまうのです。

 

精神障害者を何人も雇用している企業の担当者なので、

精神障害者の特性はよくご存知のはずなのですが・・・

素敵なお店

f:id:tajimanarumiblog:20170612181750j:image
JRの駅ナカで見つけました❣️

 

聴覚障害者はどんな仕事ができますか?」
と企業の人事担当者に聞かれた時、

「何でもできます。」

と答えました。

 

聴覚障害者は電話応対はできません。

口頭での指示も理解できません。

 

でも、マニュアルや指示書

手順書、メール

やってみせる、指差す・・・

 

目で見えるかたちで指示すれば

指示通りに仕事をすることができます。

 

ほらね。何でもできるでしょっ❣️

職業訓練

f:id:tajimanarumiblog:20170612201619p:plain


統合失調症を発症し、家に引きこもっていたAさん。

 

お母様がご心配なさって一緒に協力して徐々に外出できるようになり、介護補助の業務で週20時間働き始めました。

 

それから3年、仕事にも慣れ、だんだん自信がついてステップアップしたいと考えるまでになりました。

 

相談した結果、PCスキルを身につけてステップアップしたいとおっしゃるので、障害者専用の職業訓練を受講することにしました。

 

3ヶ月後、PCスキルを身につけて、今度はどんな仕事に挑戦しましょうか?

ビジネスマナー

f:id:tajimanarumiblog:20170605222259j:plain

就労移行支援事業所のビジネスマナー研修を担当させていただくことになりました。

今日は、その打ち合わせをしました。

 

こちらの就労移行支援事業所は精神障害者が多く通所されています。

(就労移行支援事業所とは、障害者が一般企業に就労するための準備性を高めるために通所する事業所です。)

 

精神障害者が一般企業で長期継続就労することは難しいと言われています。

職場でのストレスが精神的な体調を崩す原因となるからです。

精神的な体調の悪化で、職場に行けなくなってしまい、退職になるケースがとても多いのです。

 

就労移行支援事業所で

ストレス耐性を強くする、

生活リズムを整える、

他人との適度な距離感を身につける・・・etc.

各種プログラムによって就労準備性を高めます。

その一環としてビジネスマナー研修を受講していただくのです。

 

ビジネスマナーのどのような内容を盛り込むべきか、スタッフの方々と相談しました。

・第一印象

・身だしなみ

・挨拶

・敬語

・お茶出し

・名刺交換

・電話対応・・・etc.

 

一般の方と精神障害者では必要な内容が変わります。

お茶出し、名刺交換、電話対応はあまり必要ありません。

多くの精神障害者は人間関係が苦手なので、

これらの業務は免除してもらうように配慮していただくからです。

 

精神障害者が長期継続就労するために一番必要なのは、

自己理解だと考えています。

どんなことがあると不安が大きくなるのか?

体調が悪くなる時のサインは何か?

気分を良くするための方法を知っているか?

これらを知り、自分の体調を管理することができれば、

長期継続就労が可能になります。

 

 

 

 

 

モーニングセミナー

f:id:tajimanarumiblog:20170604104637j:image

今日は、藤沢市倫理法人会のモーニングセミナーでお話させていただきました。

 

「はじめてみよう!障害者雇用」

というテーマで、

経営者の方々にお話しました。

 

「知らないことばかりで、とても勉強になりました。」

「とても大切なことをなさっているのですね。」

といったご意見をいただきました。

 

セミナー後の朝食会では、参加者数のみなさんと意見交換することができました。

 

障害者を雇用している経営者の方も何人かいらっしゃり、

その経験を伺うことができて、私も勉強になりました。

 

早朝から有意義な時間をもてて、良い1日のスタートでした,

 

心配事

f:id:tajimanarumiblog:20170530230138j:plain先程、先週1週間体調を悪くして仕事を休んでいた精神障害者に電話しました。

 

精神障害者の「体調が悪い」は「熱がある」とか、「頭痛がする」とか健常者の体調が悪いのとは異なります。

 

「心」が悪いのです。

 

昨日は久しぶりに仕事に行って、

「がんばろう!」と思ったけど、

今日はまた

「やっぱりダメかな。」

と思ってしまったそうです。

 

なぜそう思ったのか聞いてみると、

新人がみんな仕事ができるから、

「やっぱり健康な人はすごいなぁ。」

「私はダメだなぁ。」

と他人と比較してしまったのです。

 

ある日突然

「辞めてください。」

と言われるのではないか?

と心配になってしまったのです。

 

会社の方からは

「よく働いてくれて、助かっている。」

と言われていること

「1週間休んで、そのまま辞めたら困る。」

とおっしゃていたことをお伝えしました。

 

私も

求職中の障害者に○○さんのことを

「とても頑張っていて、1年半も続いている人がいる。」

といつも話していることをお伝えしました。

 

すると、

「そう言っていただいて嬉しいです。」

「元気が出てきました。明日も頑張れそうです。」

「電話してくださってありがとうございます。」

と言って、お声も元気になりました。

 

電話してよかったぁ。